活用スタイル

style02

サーブやスパイクの決定率を
ちゃんと把握したくて使い始めました

数字を出すと子供達が言い訳せずに素直に聞いてくれるので、
私も感情的になることが減りました(笑
コーチかお写真

ジュニアバレーチームのコーチ Aさん
いつか監督が怒ってはいけない大会に出たい

こんなふうに使ってます

試合中

タブレット持ち込み可の試合ではベンチで[ライブ記録]しています。
タイムアウトやセット間に、統計を確認してアドバイスしたりします。
例えば
「アタック本数は少ないけど、決定率は高いから!もっと攻めていいよ!」
「サーブミス5本あったよ!目標、3本以内ね!」って感じです。

帰宅後

Youtubeに試合動画がアップされたら、[動画の適用]にて動画をアプリに取り込み、サーブヒットの時間合わせだけは毎回やっています。
本業があるのであまり時間はかけられないですが、アプリに取り込む手間をかけてでも、撮影動画をそのまま見るよりは圧倒的に時短になるので。

記録中、アプリの「サーブを打った」ボタンを押すタイミングさえちゃんと合わせれば、サーブヒットの時間合わせはかなり楽にできますよ。
慣れれば1セット5分もかからないです。

あとはチーム試合フォルダに保存(エクスポート)して、見たい人に自由にインポートしてもらいます。

子供たちとは、グラフや動画を一緒に見ながら試合を振り返ります。
練習試合でポジションを色々試したときなどは、[複数試合の統計]でメンバーを入れ替えた効果を統計的に比較できるので、指導者の間ではチーム編成の参考にしたりしています。

第2試合の1セット目の5:8のラリーの時に…という会話が成立するのが良いですね
アプリで[ラリー動画](ラリーごとに区切られた動画)をよく見るよ。
本当の1試合って1時間くらいかかるけど、ラリー動画で見れば半分以下の時間でじっくり見れるよ。