1. はじめ方
「チームの追加」が最初の作業になります。
チームの追加
ご自身のチームや馴染みのチームに関しては、ぜひ選手ページにて名前(表示名)を設定してください。
表示上、なるべく短い名前が好ましいです。
サブチームの追加
もしも1つのチーム内に複数のチームがあり、1人の選手が複数のチームに所属する可能性がある場合は、サブチームを登録します。
選手別に統計を作成する際に、複数のサブチームに所属していても同一の人物として扱うことができます。
例えば、排球クラブの5年生の子(A君)が、5年生チームの大会と6年生チームの大会の両方に出場することがあれば、メインチームは「排球クラブ」、サブチームは「排球5年チーム」と「排球6年チーム」で、A君は両方に所属させることができます。
ただし、厳密に個々の選手の記録までとる予定がないチームの場合は、サブチームの登録は不要です。
試合の追加
2. 記録方法
バレーアナリストJr の記録手順は、基本の記録と詳しい記録の2段階になっています。
基本の記録は、「ライブ記録」と「動画で記録」の2パターンあります。
基本の記録から詳しい記録へ進むには、試合動画が必須です。

❶基本の記録
基本の記録には、以下の2パターンあります。
- 試合会場で試合を見ながら記録する
「ライブ記録」 - 動画をアプリで再生しながら記録する
「動画で記録」
「ライブ記録」でも「動画で記録」でも記録手順は同じです。
[サーブを打った][レシーブ][スパイク][返せず終わり]などのボタンが試合展開に合わせて出現するので、試合を見ながらタップしていきます。

ボタンをタップした時間が裏で記録されるので、なるべくプレーのタイミングと合わせてタップします。
- 基本の記録「ライブ記録」

- 基本の記録「動画で記録」

Youtubeプレーヤーがアプリに組み込まれているので、Youtube動画のURLをアプリ内で指定する形になります。再生速度などのYoutubeの機能はそのまま使えます。
2025年4月時点(バージョンv1.0.39)では動画のタイプはYoutube動画のみに対応しています。次のアップデート(v1.0.40の予定)で、端末内の動画(自分で撮影した動画)も使えるようにする予定です!
- ❶基本の記録 からわかること
-
ここまでの❶基本の記録 だけでも、チーム全体のスパイク力、レシーブ力の評価、チームや個人のサーブ効果率など、得られる情報は多いです。
「ライブ記録」は、試合が終わると同時に記録も終わり統計が出力されるので、後から分析に時間をかけられない場合にも向いています。試合途中でも途中結果は常に見れるので、試合中も情報を活用することができます。
「動画で記録」の場合は、「ライブ記録」で得られる情報に加えて、ラリー動画やクリップ動画も見れるようになります。
クリップ動画ではレシーブだけ、スパイクだけ、といった映像の再生ができます。※クリップ動画の再生開始時刻は、試合映像を見ながらボタンをタップしたタイミングになるので、プレーのタイミングとずれていた場合は次の❷詳しい記録 にて修正してください。
クリップ動画のプレーヤーによる絞り込みは、❶基本の記録 ではサーブのみ有効です(サーブ順から判断しているので)。サーブカットやスパイクなど、サーブ以外のプレーのクリップ動画でもプレーヤーによる絞り込みをしたい場合は、❷詳しい記録 にて記録する必要があります。
- ライブ記録に動画を適用

「ライブ記録」による❶基本の記録から❷詳しい記録 へ進むには、試合動画が必要になります。
「ライブ記録」をした試合の動画が後にYoutubeにアップされれば、「ライブ記録」に対して動画を適用させることができます。手順は簡単で、動画内の最初のサーブヒットの時間を指定するだけです。そうすることで「動画で記録」と同じ状態になり、❷詳しい記録 に進むことができるようになります。
❷詳しい記録

❶基本の記録 で得られたデータを元に、動画を見ながらさらに詳しく記録します。
サーブやスパイクなど、ひとつひとつのプレーが自動でリピート再生されるので、映像を見ながら落ち着いてプレーヤーやコースなどを記録できます。
❶基本の記録 での記録中にボタンをタップした時間がずれていた場合、リピート再生の開始時刻もずれているので、その修正もここで行います。
3. 試合動画について
バレーアナリストJr で扱える試合動画は、公開状態、もしくは限定公開されているYoutube動画のみです。
Youtube動画を利用することによってアプリ価格を抑えています。
動画を撮影したり、YouTubeにアップしたりする機能はこのアプリにはありません。
アプリ内の動画表示領域には動画をYoutubeで閲覧するためのリンクがついており、これを非表示にすることはできません。
4. データの共有
バレーアナリストJr で記録した試合データは、他のバレーアナリストJr もしくはバレーアナリストJrビューアで見ることができます。
記録した試合データを配布するには、共有用QRコードを生成し、それを共有したい相手のアプリで読み込んでもらいます。
- 共有用QRコードの生成
アプリ内の試合一覧ページから、メニュー項目「共有」の下のボタンをタップすると、共有したい試合が選択できるようになります。

上の画面の「選択した試合で共有用QRコード生成へ」をタップすると、次にYoutube動画を含めるか、選手の名前などを含めるか、などの制限をかける設定画面になります。共有データにYoutube動画を含める場合、その動画が限定公開であっても共有相手からは見れるようになりますのでご注意ください。

上の画面の「共有用QRコードを生成」をタップすると、共有用のQRコードが表示されます。QRコードを他のアプリなどへ転送する場合は「QRコードをシェア」ボタンから送信できます。

- 共有できるデータ
共有できるデータは自分が作成したデータのみです
共有により取得した試合データをさらに共有することはできません。
バレーアナリストJrでは、インポートした試合データをさらに編集することはできますが、その場合でもその試合データの元の作成者が自分以外である限り、他者へ共有することはできません。
バレーアナリストJrでも、バレーアナリストJrビューアでも、共有相手の数に制限はありません。
※バレーアナリストJrビューアには、インポート機能のみ備わっており、自端末のデータを他者に共有する機能はありません。
- 共有の取消
共有QRコードの無効化
共有用のQRコードは生成してから7日後に無効になりますが、今すぐに無効にしたい場合は、アプリの下メニュー「設定」→「共有管理」より、QRコードアイコンをタップして「今すぐ無効にする」リンクより無効にすることができます。
共有データの削除
既に共有した試合情報を共有相手のアプリから削除したい場合は、アプリの下メニュー「設定」→「共有管理」より、共有削除したい試合を選択し、「選択した試合の共有削除」ボタンより削除することができます。(下画像)
これにより、該当試合をインポートしているアプリがインターネットに繋がった状態で次回起動したときに、試合情報がそのアプリから削除されます。
